NOW ON AIR !

番組表
HOME ニュース

2025年04月08日 18時49分

自転車のヘルメット着用 努力義務化から2年 高校ではルール化の動き

自転車に乗る時のヘルメット着用が努力義務化されてから2年。
警察によりますと、宮崎県内の着用率は、一昨年が7.7パーセント、去年が8.1パーセントと、2年連続九州で最下位となっています。

こうした中、通学などで自転車に乗る機会が多い高校生たちにヘルメット着用を促そうと、校則などでヘルメットの着用を義務付ける高校が増え始めています。

(森山裕香子記者)
「自転車に乗った生徒たちが、続々と登校してきます。ヘルメットを被った生徒もいますが、まだまだ着用の努力義務は浸透していないようです。」

8日から新学期がスタートした宮崎工業高校です。こちらの高校では、今年度から自転車で通学する生徒に対し、ヘルメットを持つことを義務付けました。その理由は…。

(宮崎工業高校・坂元譲司教諭)
「本校では昨年度、18件の交通事故が発生している。そのうち2件は頭を強打している。命を守るために、ヘルメットの所持を条件とした。」

高校が今年1月に行った調査では、自転車で通学する生徒のうちヘルメットを着用していた人がわずか4.4パーセントでした。
ヘルメットの所持をルール化して迎えた新学期。早速、ヘルメットを着用して登校する生徒の姿も…。

(ヘルメットを着用した生徒は)
「きょうから(ヘルメットを着用して)通学した。ヘルメットを被っていたほうが事故にもあわないと思った。」

「最近自転車の事故が多いので(着用している)。」

(宮崎工業高校・坂元譲司教諭)
「命を守るために、来年度は(着用率)2桁台を目指して、ヘルメットの着用を進めていく。」

自転車で通学する高校生のヘルメット着用についてUMKが県内全ての県立高校に取材したところ、37校中13校が「通学する際のヘルメットの着用や所持」を校則やルールとして定めていました。

こうした中、自転車のヘルメット着用率を高めようと、日南市と串間市の高校が合同で動画を制作しました。この動画は、日南高校と日南振徳高校、日南学園高校、それに串間市の福島高校の生徒たちが日南市や日南警察署などの協力を得て制作したもので、今年1月に公開されました。

動画には生徒たち自身が出演し、ヘルメットを着用することの大切さをドラマ仕立てで訴えています。この動画は、日南市役所の公式YouTubeで見ることができます。

自転車のヘルメット着用のルールについて、県内では各高校の判断となっていますが、大分県や福岡県、熊本県では、高校生のヘルメット着用を義務化、もしくは自転車通学許可の条件としているということです。

宮崎県教育委員会は「生徒たち自らがヘルメット着用についてのルールを考え、命を守る行動ができるように支援したい。現時点では、県立高校一律にヘルメットの着用を求めることは考えていない」コメントしています。

今月15日まで行われる春の全国交通安全運動では、自転車に乗る時のヘルメット着用が重点項目に掲げられています。

4月10日(木)

4月9日(水)

4月8日(火)

4月7日(月)

4月3日(木)

4月2日(水)

4月1日(火)

Top