NOW ON AIR !

番組表
HOME 天気のサカイ目 実際に使われた元号

酒井晋一郎

天気のサカイ目

実際に使われた元号 2022年04月29日

今日は昭和の日で祝日。ゴールデンウィークの初日ですね。

 

また、元号が平成から令和に変わってもうすぐ3年が経ちます。

今回の天気のサカイ目では、元号に注目して見ました。

 

では、さっそく○×クイズです。

「日本では、『てんき』という元号が使われたことがある。○か×か。」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

正解は、「○」。

 

 

「天が喜ぶ」と書いて、「天喜(てんぎ・てんき)」と読む元号が、平安時代の1053年から1058年にかけて使われていました。

元号が「天喜」となった理由も「天」が関わっているようで、何らかの天変地異があったことが改元のきっかけだったようです。

 

また、「天喜」以外にも、「天」が使われた元号はたくさんあります。

有名な元号としては、

 

「天平」 聖武天皇が奈良に大仏を建立した時代

「天正」 伊東マンショらがヨーロッパに使節派遣(天正遣欧少年使節)された時代

「天明」 浅間山の噴火によって大飢饉(天明の大飢饉)が起こった時代

 

などに「天」が使われていますね。

 

ちなみに、248個の元号のうち、「天」は27個も使われています。

 

天気と同様に身近な言葉・漢字として、元号にも使われてきたんですね。

アーカイブス

一覧を見る

Top