NOW ON AIR !
番組表
2月はなぜ短い? 2023年02月24日
2月も下旬となって、来週は早くも3月です。
2月は「逃げる月」と言われているように、気づいたら終わっていますよね。
2月の日数は普段は28日、うるう年のときでも29日しかありませんが、「2月30日」という日付が存在したことがあるでしょうか。
「ある」か「ない」で考えてみてください。
正解は
「ある」だったんです。
現在の暦が使われるようになったのは明治6年(1873年)からで、明治5年までは月の満ち欠けに対応した旧暦が使われていました。
月は約29.5日の周期で満ち欠けをするため、旧暦ではひと月の長さが29日か30日となります。
このため、2月が30日まである年もあり、来月21日は旧暦で2月30日になっているんですよ。
ちなみに、2月の日数が28日と、他の月と比べて極端に少ないのは、古代ローマ時代の暦が関係しています。
古代ローマでは、1年の月数は10しかなく、農業をしていない時期は日付がありませんでした。
春めいてくると王様が新年を宣言する、変則的な暦でした。
のちに1月・2月も追加されましたが、2月は年末に当たっていたため、年間の日数調整に使われて、月の日数も減らされてしまったんです。
2月が早く終わってしまうのは残念ですが、春が本格化する3月がやってくるのも楽しみになりますね。