番組表
特集
2023年11月13日
介護崩壊を防ぐ鍵 現場を支える外国人(2023年11月11日放送)
11月11日は厚生労働省が定める「介護の日」
高齢化によって介護を必要とする人の数は年々増加している一方、介護の現場は人材が不足し将来的にはおよそ65万人が不足してしまうというデータもあります。
そうした中、施側や病院側が力を入れているのが「外国人材の受け入れ」です。
労働力確保に向けた県内の取り組みについてご紹介しました。
日南市の谷口病院で介護業務を担うケアワーカー ラマ クマリさん(ネパール出身)
今年の4月からこの病院に勤務し、認知症病棟で入院患者の介護を担当しています。
食事や入浴・排泄介助といった身体介護の他、衣類・ベッドメイキング・事務作業など、日本人と同じ業務を日々こなしています。
この病院では現在16人の日本人ケアワーカーに加え、ネパールやミャンマー・ベトナムから来た10人の外国人が介護の現場を支えています。
病院ではこれまで、介護職員の人手不足が続いていました。
求人を出しても応募が集まらず、職員の高齢化も進み身体的にも精神的にも負担が大きくなるなかで、2年前から外国人労働者の受け入れを開始。
現在は適切な人数で安定した介護を届けることができています。
専門的な知識や技術に加えコミュニケーション能力も問われる介護の現場で、ラマさんは未経験ながら半年で全ての業務をマスターし、職員・患者から高い信頼を得ています。
「日南市の風景はネパールと似ていて寂しくない」と明るく話すラマさん。
「病院のスタッフはみんな優しくて、いつも知らないことを色々と教えてくれて、買い物にも連れて行ってくれる」と話します。
谷口病院が外国人労働者に選ばれる理由
この病院では、日本語学校を運営する宮崎市の宮崎総合学院と連携し、外国人就労希望者の奨学金制度を導入しています。
まず学校が労働意欲のある外国人材を各国から募集し、集まった志望者を病院に紹介。
病院は志望者との面接後、採用者を決定します。採用された外国人は来日後1年間日本語学校に籍を置き、語学や介護の基礎を学んだ後に病院へ就職。学費は病院側が負担し、3年間継続して勤務すれば返還が免除されるという仕組みです。
全国的にも珍しいこの奨学金制度を利用することで、ラマさんは日本で働く夢を叶えました。
ラマさんは「谷口病院があるから私はここにいます。それはいつも心から感謝している。」と話します。
介護現場の貴重な労働力となった外国人ケアワーカー。
優秀な人材がより長く働ける環境の整備が、地方の介護崩壊を防ぐ大きな鍵となっています。
外国人が日本で働く際の労働ビザにはいくつかの種類があり、今回取材したラマさんは「特定技能1号」の在留資格を持っています。
待遇や給与面は日本人と同じですが、在留期間が最長で5年間という決まりがあります。
谷口病院では来年秋に外国人専用の寮を建設し、今後2年間で外国人ケアワーカーを40人程度に増やす予定です。
日本の厳しい介護現場を守るため、受け入れる側の環境整備や魅力づくりも急務となっています。