NOW ON AIR !

番組表
HOME 番組紹介 U-doki フォーカス 送迎バスに置き去り...子どもが車内に残される危険性と対策(2022年09月17日放送)
U-doki
U-doki:
フォーカス
番組TOPに戻る

2022年09月19日

送迎バスに置き去り...子どもが車内に残される危険性と対策(2022年09月17日放送)

静岡県の幼稚園で起きた、送迎バスに3歳の女の子が取り残されるという痛ましい事件。
女の子はおよそ5時間バスの中に置き去りにされ、その後熱射病で死亡が確認されました

01 オープニング

今回は、実際に送迎バスの中の温度がどのように上がるのかその危険性について専門家に話を聞きました。

02 吉野保育園
03 吉野保育園 バスの送迎

宮崎市の吉野保育園。
園児176人のうち108人がバスを利用していて3台のバスで送迎しています

04 児玉アナ

午前9時半
園に到着しておよそ1時間後の駐車場に停めてあるバスの中に入ってみると...

05 車内の温度

  • 【話:児玉アナ】
    暑いです。風が吹いていないので 体感温度も暑く感じますし、ちょっと入っただけで汗ばんでくる気がします。

中に置いてある温度計を見るとすでに40度を超えていました。

この日、宮崎市の最高気温は31.4度、エンジンを切って1時間も経たないうちに車内の温度が外の気温を超えました。
温度の違いを色で示すサーモカメラで見てみると...

06 サーモカメラ

乗車前、温度が高いことを示す赤色は少ないですが、エンジンを切ったバスに数分乗っただけで、身体全体が真っ赤になっています。

バスに取り残された場合の危険性について、救急医療の専門家は...

07 落合 秀信 センター長

  • 【話:宮崎大学医学部附属病院 救命救急センター 落合 秀信 センター長】
    車内には風が無く、いわゆる温室に入っているような状態。
    そこに直射日光が射すと車内温度がどんどん上がり、普通の環境より熱中症にかかりやすい。
08 子供は熱中症になりやすい
09 暑さが加わると
  • 【話:宮崎大学医学部附属病院 救命救急センター 落合 秀信 センター長】
    また、子供は暑さが加わると汗をかき、水分の蒸散が多くなって、脱水症状に陥りやすい。
    大人に比べて体温調節の中枢が発達段階なので、熱により体温も上がりやすいです。

10 秋でも要注意

車内での熱中症は気温が下がる"秋"にも注意が必要です。

  • 【話:宮崎大学医学部附属病院 救命救急センター 落合 秀信 センター長】
    外気温が20度ぐらいでも車内の温度は50度ぐらいまで上がるという実験結果も出ています。
    普段からシミュレーションをしていくことも大切です。

また、子どもへの熱中症の説明にも工夫が必要です。

11 落合 秀信 センター長

子供に熱中症を伝える時には「"かなり暑い"、"喉がすごく乾いた"と思ったら熱中症だと思ってね」という具体的な伝え方をすることが大切なんだそうです。

今回の事件を受けて、国は送迎バスの運行の実態を調査。

12 送迎バスの運行の実態を調査

県内全ての子供を預かる施設609の施設に緊急点検の項目を送り、子供の出欠確認にあたって保護者へ確認を取っているかなど質問を取り、全国から回答を集め、10月中旬までに緊急対応のマニュアルを作る予定です。

では実際に子どもの命を預かる施設では、送迎バスの運用でどのようなことに注意しているのでしょうか?

13 専属の乗務員を配置

吉野保育園では、送迎の際プロ意識を持って子供の安全も守って欲しいと、3台の送迎バスそれぞれに運転手だけではなく、専属の乗務員も配置しています。

14 スタッフ

万全な状態で子どもたちを迎えるため、最初の園児を乗せる場所近くに30分前にバスが到着。
スタッフは準備体操などでコンディションを整えています。

15 点呼

名簿で確認しながら園児を迎えに行き、園に到着する前に点呼を行う。

16 確認

到着後、乗務員がバス内に誰も残っていないか確認。

17 運転手の確認

その後、運転手も清掃しながら確認。

  • 【話:運転手】
    椅子の下でもし子供が寝ていたら大変ですから...

18 先生の確認

さらに乗務員は、休みなどの連絡があった園児の名前を各クラスに直接伝え、先生達は登園予定の園児たちが全員来ているか名簿に印をつけながら確認します。

19 川越 武蔵 園長

  • 【話:吉野保育園 川越 武蔵 園長】
    安全管理対策という部分でしっかりとマニュアルに沿った送迎、そしてクラスに入った後の人数確認と、二重三重に確認を行なっています。

複数人に渡って何度も行う確認は、特に朝の時間に重要だと専門家は話します。

20 小川 美由紀 講師

  • 【話:宮崎学園短期大学 保育科 小川 美由紀 講師】
    特に朝の保育の現場は、登園した子供たちの受け入れや保護者からの欠席の連絡、コロナ対策で登園を自粛しているご家庭もあるなど、様々な連絡を受けて対応する、とても煩雑な時間があります。
    例えば早番の先生が受けた連絡は、必ず担任の先生や他の保育者の方に共有し、確実に伝えていくということが大切になると思います。

21 落合 秀信 センター長

自家用車でも子供が置き去りになってしまう場合も考えられます。

子供が車内に閉じ込められた場合に「クラクションを鳴らして外に助けを呼ぶ」「水筒で押したり、お尻で押してクラクションを鳴らす」など、具体的な方法を教えておくことも重要です。

そして、園の先生達だけではなく、地域の大人・保護者が一緒になって、子供を守るという意識を持つことも大切です。

情報募集中!

エンタメ情報募集中!

U-doki公式facebook U-doki公式Instagram
番組へのご意見ご感想はこちらから

Top